Adobe Expressを使ってみた v1【by D】
※この記事は近日中にPRを含むことになります。
毎度。
嫁さんに教えてもろたんやけど、
Adobeの、Adobe Expressってサービスが無料で使えて
だいぶ使えるんを今さら知った。
ロゴとかYouTubeのサムネ、フライヤーとかの画像作成、
それからYouTubeショートとかTikTokとかの縦長動画や一般的な横長動画作成。
基本的な編集・作成ができる。
2023年10月時点の情報やけど、
「Adobe Express」で検索したトップページから入ったら、
「Adobe Expressを無料ではじめる」てボタンがあって、
それ押したらUI的な画面に入っていく。
(動画編集は重いけん、タブ開きすぎ注意!)
何を作るか、よく使われるサイズが出てくるけん、
画像なら画像、動画なら動画をサイズ選んだら編集画面に入れる。
写真とか動画、音声(音楽)ファイルを素材として使える。
(pngはエラーになってまう)
写真のとこで、
「テキストから画像生成」てボタンがあるん。
レコードプレーヤーがレコードまわっしょるとこを生成してみたら
こんな感じになった。
アームがおかしいw
蓄音機によって針がぶっ壊されそうな画像が生成された。
たぶんもっとこと細かく指示してあげたほうがAIも画像つくりやすいんやろう。
文章からAIによる画像生成も無料で25件/月できるけん、
ちょっと遊べる。
ロゴとかジャケつくるときは、
画面左側にある項目から、デザイン素材からフレーム選んで
テキスト打ち込む、、みたいな流れなん。やけど、
テキスト打ち込もうとしたときに
デフォルトで「液体水銀」って入力されとんはなんやろか。。
大丈夫?アドビの社員さんみんな無事か??

コメント
コメントを投稿