流行りの画像生成AI と今は(まだ)共存できているが...【nuts.p】
↑
この画像はAdobe photoshopの生成AIにて作成した画像。
テキストを打ち込んだだけで瞬間的に
画像を作ってくれるのは素晴らしい!
森に忍び込んでシャッターチャンスを伺ったり
素材屋さんに探しに行ってダウンロードする
手間が省けるのはありがたい。
ちなみに指示テキストは
「森林,神聖な動物がこちらを覗いている,like a Jiburi」
(シシガミさまのような実在しない生物を
作ってくれるのかなと心待ちにしたけど
リアル鹿でちょっとテンションは下がった☺️
きっとこの辺はプロンプト次第なのでしょう)
被写界深度も再現されているのには驚いた。
自分で一眼レフで写真を撮る身としては、これではちょっと
不自然さを感じるが、いずれにせよこのままではなく
好みや用途に合わせて調理して使ってね的なことでしょう。
いや、これだけでも十分に画期的なこと。
時短の神様だ。
(失敗バージョン)
Photoshopでは1度の生成に3パターンを提示してくれる。
最初の1枚を除いて2枚は失敗だった。
鹿?の一部と木が溶け合っていたり
右奥にもう一頭?それとも木かな?な感じがあったり...
↑
なんかいる??
3枚目に至っては魂が宿る木みたいになっちゃってるし。
ま、希望に近いものが出るまで生成し続けるか
指示文を追加していけば良い。もしくはそれを元に
自分で加工を加えるとより理想に近づく。
いずれにしてもこのところのAIの進化は
あらゆる分野の可能性を広げる近道になり得て
久々にワクワクさせてもらえる。
考えようによっては、私の本職である
レタッチャー職がAIに取って代わられてしまいそうなんだけど
今のところ「共存」できている。むしろ助かっている。
前まで手作業でちまちまやっていた作業が
AIのフィルターである程度やってくれるから
手間も時間も爆短なので、時給換算すると有難い結果に。
今は....ね
次回そのあたりも記録として書いておこうかしら。
そうこうしているうちに進化のスピードは早いから
一発でなんの遜色もない画像が生成できてしまう日が
すぐ来るんだろうな〜すごいな〜
って感心してないで近未来に備えるべく
使いこなしてやろう術を
身につけてくべし〜
コメント
コメントを投稿